![]() |
||
・可燃ごみの減量化と食品廃棄物の有効利用を目指して、茅野町区では平成17年に14モデル世帯から スタートし、翌18年には40世帯が加わり、今年10月まで54世帯で実施してまいりました。 ・今年度11月完成予定の堆肥センターの建設にともない、茅野町区一般家庭の全世帯で実施することに なりました。 |
||
生ごみ回収の実施スケジュール 1、生ごみ保管バケツの配布 11月中旬予定 2、生ごみ家庭保存開始 11月17日(土) 注、6丁目東急壱番館前のステーションは11月18日(日)です 3、生ごみ回収開始 11月20日(火)から 注、6丁目東急壱番館前のステーションは11月21日(水)からです |
||
生ごみ回収場所について ・基本的には現在、各世帯で使用している「ごみステーション」に出していただきます。 ・専用生ごみ収集容器は前日の夕方各ゴミステーションに配置します。 注:(6丁目の林清広様宅前とマルエーアダチ様前、4丁目チャネトラ様横はスペースがないため 可燃物のみとなります) |
||
生ごみ回収日 毎週火・金曜日(従来の可燃物収集日と同じです) 注:6丁目東急壱番館前のステーションは水・土曜日 |
||
台所から出る生ごみの保管・回収(排出)の仕方 1、△コーナーなどで水を良く切って下さい 調理くずは水分をたくさん含んでいます、水気をよく切れば腐敗や悪臭、小バエの発生が防げます。 2、生ごみに混ぜてはいけないもの 金属類やガラス類、プラスチック類は絶対混入させないでください。 |
||
生ごみの家庭保存 1、調理くずや食べ残しはよく水気を切って、専用のバケツに入れます。
|
||
生ごみの排出 1、指定日・指定場所には専用生ごみ収集容器が置いてあります。 その中に専用のバケツから生ごみを入れてください。
|
||
※詳細は一般家庭生ごみ回収、説明会のときに配布した回収マニアルを ご覧ください |